javascript
WEBサイトにプッシュ通知機能をつけるなら簡単なPush.jsがおすすめ
2019年09月24日 8:00
こんにちは、hgmです。
今回は、WEBサイトへ簡単にプッシュ通知をつけることができる「Push.js」をご紹介させていただきます。
プッシュ通知とは
スマホのアプリの通知と同じように、WEBサイトから通知できます。
正確には、WEBサイトというよりブラウザからの通知となります。
ユーザーはWEBサイト上で通知の許可をすると有効になり、通知を受け取ることができるようになります。
面倒な手間が不要で利用することができますね!
実装デモ
今回ご紹介する「Push.js」は、Web Notification APIを使用し簡単に実装することができるjQueryプラグインです。
ユーザーが一度プッシュ通知の許可を出せば、変更されるまで通知を送ることが可能です。
実際に公式のデモで確認してみましょう。
・Push.js
トリガーとなる「View Demo」ボタンをクリックします。
ブラウザのアドレスバー下に下記のような表示が出るので、「許可」をクリックします。
許可するとブラウザ右上に通知が届きます。
実装方法
それでは具体的な実装方法をご紹介いたします。
1.ライブラリを読み込む
Githubよりpush.min.jsをダウンロードするか、CDNで簡単に読み込みましょう。
・CDN
https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/push.js/1.0.12/push.min.js
2.通知メッセージの作成
Push.createメソッドを呼び出し、メッセージの作成を行います。
下記コピペで部分的に変更して使用可能です。
Push.create("タイトルが入ります", { //タイトルの入力 body: "内容が入ります", //内容の入力 icon: '/icon.png', //アイコンの設定(デフォルトはブラウザのアイコンが表示されます) timeout: 4000, //通知が消えるタイミング onClick: function () { window.focus(); //「window」にフォーカスする this.close(); //通知を消す } });
他のオプションについては、公式サイトをご確認ください。
まとめ
プッシュ通知は実装が難しいと思っていましたが、ライブラリを使用することで簡単に実装できます。
現在対応しているブラウザがiOSを除きChrome 42以上、Firefox 44以上と限られますが、
ブログやECサイトなど、更新頻度の高いWEBサイトで使用するメリットは充分あるのではないかと思います。
関連記事
この記事を書いた人
hgm
農業高校出身フロントエンドエンジニアの社員hgmです。 猫センサー搭載済みの愛猫家。 広い視野を持って日々邁進していきます!